iDeCoの税負担
iDeCoとは、個人型の確定拠出年金のこと。2年後には、全会社員が加入対象となるが、退職金のある会社員の場合、思わぬ税負担が将来生じる可能性がある(ことはあまり周知されていない)。
iDeCoは8月末時点で169万人が加入(毎月3万人強のペースで増加中)。
iDeCoには、受取時も退職所得控除や公的年金控除という手厚い税控除がある。自営業者の場合、退職金がないケースが多く、税の控除枠を生かして受取時の負担も抑えることができる。ただし、会社員の場合、退職金の受取で控除枠を使い切ってしまい、受取時に税金が課される可能性が高い。
毎月2万円を年利3%で運用した場合、引退時の資産額は1800万円になる。
例:【年収500万円で働き退職金2000万円受け取った場合】
ケース①:引退時に退職金とiDeCoを同時に受給(一時金方式)
→税負担約200万円増
ケース②:引退時に退職金をもらい10年かけてiDeCoを受給(年金方式)
→税負担約190万円増
どちらの方がよいかは、人それぞれ状況によって異なるので、税理士さん等に相談することをお勧めします。